「いつもお金が足りない…」そう感じていませんか?
節約もしてるし、贅沢もしてない。
それなのに、毎月ギリギリ。
なぜか臨時出費が多い
以前の私は「お金がない」が口ぐせ

当時は「もっと収入があれば解決するはず」って思ってたけど、
実は問題はお金の“量”じゃなくて、“心の前提”にあることに気づきました。
お金の不安がなくならないときに共通する3つの思い込み
- 「私にはそんな価値がない」
→ 価格の安いものばかり選んで、自分への投資を後回し。
“もったいない”が口ぐせになってる。 - 「お金は苦労しないと手に入らない」
→ 楽をする=悪、ラクしてる人を見るとイラっとする。 - 「常に減っていくもの」という感覚
→ お金があっても安心できない。“常に不足”がデフォルト。
これらの思い込みは、親の価値観や、幼少期の体験から根づいていることがほとんどのようです。
色でわかる「お金の不安」が強いときのサイン
色彩心理で見ると、
お金の不安を感じているときによく選びやすいのが【グレー】【濃い茶色】【黒】。
・グレー → 何事にも自信が持てず、動き出せない
・濃い茶色 → 安定は欲しいけど変化が怖い
・黒 → 「守り」や「不信感」が強まっている状態
逆に、安心・信頼・豊かさを感じたいときは【緑】【オレンジ】【ゴールド】が効果的。
お金に安心できるようになるための小さな一歩
- 「今あるお金」に目を向ける
→ 日々の生活、毎日の食事など、手にしているもの - “豊かさを感じる色”を生活に取り入れる
→ 緑やオレンジ、ゴールドを小物や服にプラスする - 「私には受け取る価値がある」と声に出してみる
→ 思考の前提を変えるには、言葉の力が有効
お金の安心は、“外側”じゃなくて、
“内側の前提”を変えることでつくれるんです。
まとめ:お金の不安は「受け取る許可」が出せていないだけかも
今のお金の状態は、過去の思い込みがつくった“パターン”。
これが潜在意識に蓄積されて溜まっている状態
だからこそ、行動を変える前に
「私は豊かさを受け取ってもいい」という“許可”を自分に出すことが大切です。
思考と行動がチグハグだと思った方向には進めない
無意識に勝手な制限をかけてしまっている
例えば、ブレーキとアクセルを同時に踏んでいるような。
色や言葉を使って、まずは心の土台から整えていくと、
お金の巡りも自然と変わってきます
書き換えるというよりは
蓄積された過去の情報に加えていく感じです
思い込みが強ければ強いほど
小さな一歩は何度も積み重ねる必要があります。
だからこそ、焦らずゆっくりで大丈夫。
小さな「豊かさの感覚」を、今日からひとつずつ増やしていけば、
気づいたときには、安心してお金と向き合える自分になっているはずです。