次々と邪魔が入るのにはこんな訳がある

壁を乗り越えた先が見えないからこそ、不安になる

例えば、

  • 甘えること
  • 嫌なことにNOと言うこと
  • やりたいことを優先させること
  • 手を抜くこと

どんな場面でも、壁を乗り越えた先がどんなところなのか、
全く想像ができないとき、不安や恐怖は大きくなります。

特に、過去に失敗した経験や孤独を感じたことがある場合、
その恐怖はさらに強くなるかもしれません。

目の前の壁は、乗り越えるタイミングで現れる

でも、壁は乗り越える必要があるからこそ、
目の前に現れるのです。

だから、目の前に壁が現れたときは、
それが「越えるタイミング」であり、「越えられるチャンス」。

もしも躊躇して逃げてしまえば、
壁を越えないことでよりしんどい状況になったり、
どうしても越えなければならない状況がやってきたりします。

「乗り越えるまで、形を変えて試練として現れ続ける」のです。

壁は、本当に「高くて厚い」のか?

目の前にある壁があまりに大きく見えると、
足元ばかり気にして、視野が狭くなりがちです。

だから、その壁はとても高くて厚くて
「しんどい」「めんどくさい」と感じてしまいます。

でも、周りにいる人から見れば、
「ちょっと背伸びしたら向こうが見えるくらいの高さ」しかないことも多いのです。

「簡単に越えられるのに」
そう言われても、本人にとってはそうは思えない。

「これしかない」「こうすべき」思考が、壁を越えにくくする

持っているのが、

  • 「これしかない」
  • 「こうすべき」

という答えだけだと、
他の越え方が見えなくなり、壁がより大きく感じるのかもしれません。

周りに反対される、邪魔が入るのはなぜ?

もしも、

  • 周りに反対される
  • 邪魔をされる
  • どうしても越えられない状況に陥る

そんなときは、自分の中に、越えてしまうと困る何かがあるのかもしれません。

そんなときは、一度立ち止まって考えてみてください。

「うまくいったら困ること」を書き出してみる

自分の中に、
「進んだら困る理由」が隠れていることもあります。

だから、紙に書き出してみてください。

  • うまくいったら困ることは?
  • 進めなかった理由は?

もしかすると、それが壁を越えられなかった原因かもしれません。

「本当の理由」に気づけば、壁は乗り越えられる。

案外、壁の向こうは丸見え。
それなのに、超えられない理由をたくさん探して見つけては、進まずに済むことに安心しているのかもしれません。